伊賀流忍者のふるさと『伊賀』で体験できる様々なイベントを紹介しています。
自然、農業、伝統、食など、里山の残るこの地で、人とのふれあい体験してみませんか?
ホームへ | カレンダー | ヘルプ
伊賀流ふれあい体験 参加者募集中
 体験事業について 伊賀地域グリーンツーリズム推進協議会 会員情報 地図で探す

会員情報

写真
地図

羽根村づくり実行委員会 農村市場

  • 無農薬有機栽培野菜の直売所 農村市場
        農村市場5つのこだわり
  • その1 健康へのこだわり
    太陽の光をいっぱい浴びて ビタミン・ミネラルたっぷり
  • その2 土へのこだわり
    作物そのものの力を精一杯引き出すために 有機物により強くたくましい健康な土づくりをすること(有機栽培)を基本としています
  • その3 美味しさへのこだわり
    安全なだけじゃなく 野菜本来の味がする天下一品の野菜です
  • その4 その他にもこだわりの商品が充実
    濃厚な味 栄養満点のこだわり卵 無添加の浅漬け「はねちゃん漬け」 予約殺到の伊賀米コシヒカリなど 無農薬 有機栽培野菜や白鳳梨以外にも商品が充実しています
  • その5 いろいろ承ります
    美味しい野菜の見分け方 新商品の料理法など 店内にて ご案内します また 無農薬季節野菜の注文も承ります                                 (全国宅配可)
      ○羽根村収穫祭の開催
       代表者:前田 洋  会員数:30人    
       〒518-0006 三重県伊賀市羽根
        TEL :0595-21-2853 FAX :0595-21-2867
       eメール:munouyaku@bridge.ocn.ne.jp
写真
地図

青蓮寺湖ぶどう組合

代表者名:森本 博次
住所:名張市青蓮寺1521−5
連絡先: TEL 0595−63−7000
      
FAX 0595−63−7001
       
E-mail s-budou@asint.jp

 ・観光事業
 
ぶどう面積14ha いちご面積80a
 ぶどう狩り期間7/20〜10/31    
 いちご狩り期間1/3〜5/31

・ぶどう組合員 31軒(内4軒はぶどう狩りといちご狩り)  

・構成
  組合長を柱とし、観光・宣伝・営業等の各担当を設け、それら職務を組合独自で行っている。特に、観光シーズンの受付・案内・販売の仕事や、シーズン前のPR等、全て各ぶどう組合員のマンパワーで行っている。 

・活動
  2月:年度始め総会
  3、4、5月:ぶどう狩りPR活動
  7、8、9、10月:ぶどう狩り
  11月:ぶどう組合研修旅行、いちご狩りPR活動
  1〜5月:いちご狩り

  毎月一回の定例会

写真
地図

比自岐地区住民自治協議会

代表者名:荒鹿 富美男
住所:伊賀市比自岐529
連絡先:TEL 0595−37−0029
      FAX 0595−37−0029
      E-mail hiju@ict.ne.jp 

<ひじき交流会>
・農産漁村物産交流広場「笑みの市」(青空市)
・海の幸と山の幸の交流
魚介類(主としてちりめんじゃこ)   比自岐米
・人と文化の交流
 祇園祭り・コスモスの種まき・コスモス祭り・サツマイモ等の収穫体 験
 海水浴・魚の料理教室・八幡神社大祭見学  

<都市・近隣住民との交流>
・コスモス祭り
・農産物の収穫体験
・ホタル祭り ホタル鑑賞
・農業体験(播種から収穫)への取り組み

写真
地図

種生区活性化計画推進委員会

代表者名:川合 八司
住所:伊賀市種生1156−1(種生生活改善センター内)
連絡先:TEL 0595−55−2111
      FAX 0595−55−9151
      E-mail iawak-8y@nava21.ne.jp 

伊賀市中心部から南へ約15キロメートル離れた種生地区は、進行する過疎・高齢化に直面し、何もせずに手をこまねいていれば、いずれ地域は寂れてしまうという危機感から、平成5年に「自然に囲まれ、こころ豊かに安心して過ごせるふるさとづくり」を合言葉として、活性化を検討する会を結成し、今日まで毎月の定例会を初め、多様な活動を行っている。
主な活動としては、ホタルを健全な自然環境のシンボルに据えた「ホタルの里づくり」、吉田兼好終焉の地として知られている兼好塚史跡公園の整備と兼好を顕彰するイベントの開催、伊賀の珍祭と言われている種生祭り賑わい行事の継承等が上げられる。
また、最近5カ年間は、耕作放棄地や畦畔に景観植物を植栽して美しい農村景観の保全に努めているほか、廃校となった木造校舎を活動拠点として整備し、都市住民との交流に取り組むとともに、農家民宿の立ち上げに向けて、研修会などを積極的に開催している。
このほか、最近地域に設置された都市住民との交流施設(ハーモニーフォレスト:市営)を地域活性化のために有効活用するため、作家滞在型芸術イベントを開催したり、パークゴルフ協会を設立する等努力が続けられている。
 平成3年 つれづれの里兼好祭りの開催
 平成5年 種生区の活性化を検討する会を結成(平成10年より活 性化計画推進委員会に改組)
 ホタル鑑賞会・コンサートの開催等ホタルの里づくり開始(〜22 年)
 平成6年 種生区活性化計画を作成
 平成14年 ホタル水路の整備
 平成15年 つれづれの里コンサートの開催
 平成16年 吉田兼好の墓所と言われている兼好塚周辺の公園         整備

      アゲインつれづれの里イベントを開催
平成17年 農村環境の保全・美化共同作業の開始(〜22年)
平成19年 アーティストインレジデンスアット伊賀開催
※委員18名  区民270名

写真
地図

農家民宿「甚九」

代表者名:東 準一
住所:伊賀市上阿波4053
連絡先:TEL 0595−48−0507
      FAX 0595−48−0581
      E-mail aksjmryy@ict.ne.jp 

・平成19年4月開業
・旅館業法:簡易宿所 食事の提供:体験型
・農家での体験型宿泊希望者の受け入れ

現在までの実施体験:味噌作り、こんにゃく、パンつくり、餅つき、わら草履つくり、田植え・稲刈り、川遊び、切り干し大根つくり、畑の草引き・収穫、料理体験など

宿泊者の内容:大学生(研究)、学園生徒、家族、行政、教員、友人 紹介文 紹介文 紹介文 紹介文 紹介文 紹介文

 

写真
地図

花見つけ自然教室

代表者名:山口(やまぐち) 繁一(しげいち)
住所:名張市青蓮寺1317
連絡先:TEL 0595−63−3028
      FAX 0595−63−3028

 私たちグループの最初の目的は、地域(名張市内)で咲く自然植物の種類を調べる事でした。それから、21年の活動実績を積み重ねるうちに、多数の参加者の知恵と提案を受け、地域活動の内容が多種多様に拡大してきました。その実績を下記に示した内容に区分収録し「伊賀まちかど博物館」に指定され、多数の方々のイベント参加と見学にいたっています。
 ☆地域の植物を調べ写真集に収録して21年900種
 ☆ササユリの保存と観察会を続けて多大の成果を収めて19年
 ☆地域特産のブドウ作り教室を開催し続けて20年
 ☆百合が丘小学校の3年生にブドウ作り教室を開いて17年 ☆野菜作り体験教室を開催し続けて19年
 ☆タケノコと草餅の食べ放題会を続けて20年
 ☆イモ堀りとテンプラ食べ放題会を続けて19年
 ☆毎年末には、シメナワ作り教室を開催し続けて20年
 ☆地域の環境を保全しながらホタル観察会を続けて18年
 ☆幼稚園の園児たちに、イモ掘りを教えて12年
 ☆松茸の定点観察を続けて12年(松枯れで中止)
 ☆百合が丘開発の状況を最初から写し続けて30年
 ☆名張川(高山ダム上流)に架かる橋を調べて600橋
 ☆名張市内に在る「鳥居」をすべて調べて修了
  ☆以上を「チョット変わった里山づくり」に統括し雑木林を利用し、  シイタケ作り、ササユリ観察、ドングリ拾い、カブトムシ・クワガタ  ムシ採り−などを追加して、4年目以上は、過去の実績ではなく  て、現在も半年先の「予定表」を配布し、不特定多数の方々に全  イベントを実施し続けて行くのです。

写真
地図

しぜん・ふしぎ・ワンダーランド

代表者名:福田 尚子
住所:名張市つつじが丘南6−69
連絡先:TEL 0595−68−3642
     
FAX 0595−68−3642
     
E-mail flow@asint.jp

 自然体験、自然観察、農林業交流体験、環境学習や環境活動を実施しています。 「もっと自然となかよくなろう、自然や環境を大切にまもり育てられるヒトになろう」をスローガンに2005年9月設立。毎年10回程度のイベントを実施。 

大人から子どもまで、広く一般公募で参加者を募る。

☆今年4月からの実践例
   3月「茶の木で炭焼き」山添村NPOをたずねて
   4月「春の食卓」野菜つみと調理
   5月「農家で茶つみ」地元農家と交流
   6月「川のクリーン作戦」
   6月「木をみる森をしる ブナの森と針葉樹」青山高原
   7月「曽爾高原一泊自然教室」

☆今後の予定
  11月「化石発掘体験」
  12月「食の科学教室」
   2月 「鳥をみにいこう」 

その他

  水環境浄化微生物の普及・啓発、 植林・間伐活動の支援 など  です。

写真
地図

長田なたねの郷づくりの会

代表者名:百北 幸雄
住所:伊賀市長田1618−1
連絡先:TEL 0595−21−3246
      FAX 0595−21−3246
      E-mail nagata16@ict.ne.jp
 

 長田地区の農業は、水稲が主で三重県下でも有名な「伊賀米」の産地の地域でもある。一方、水稲の生産調整等により遊休農地・耕作放棄地等が次第に多くなり、これらの解消のため、景観作物ひまわり、なたねを栽培してきました。平成20年度において、「長田なたねの郷づくりの会」として営農組合化組織を結成。伊賀市菜の花プロジェクトに参画することで、菜種栽培において搾油までの6次産業化への取組みを行ってきました。 

 これまでの菜種栽培耕作面積
  平成20年産 約1.7ヘクタール
  平成21年産 約8.0ヘクタール
  平成22年産 約9.6ヘクタール
 以上、徐々に作付面積を拡大してきたことにより、なたね油の収穫量も増加し、地域住民はもとより、市内及び県内への販路拡大を目指しています。

 本年8月には、なたね油の利用についてのレシピ作成のため、料理研究家を招き、調理実習教室を開催。
 また、試験栽培としてエゴマ10アールを栽培。 

 主な活動
  ・地域住民との「ふるさと自慢とれとれ広場」の開催
  ・グリーン・ツーリズム等先進地視察
  ・伊賀市夏のにぎわいフェスタへの参加
  ・伊賀市菜の花鉄道イベントへの参加
  ・伊賀市・甲賀市広域観光イベントへの参加
  ・「美し国おこし・三重」三重の森林・木づかいフェアーへの参加

写真
地図

野間里山倶楽部

里山の四季の自然を通して味わってもらいます
野間の里山を活動の中心に、春は山菜採り、夏から秋にかけてはそばの種まきから花の観賞・そば刈り・そば打ち体験を行い、晩秋には炭焼き・冬には森林の間伐・椎茸のほだ木つくり体験を行います。
○厳冬期には味噌つくりも行います
○また、お菓子や漬け物つくり体験も行います

代表者 本城善昭
会員数 20人
〒518-0023 三重県伊賀市野間256
TEL :0595-26-5330 FAX :0595-26-5360
eメール:y-honjo@ict.ne.jp

写真
地図

伊賀上野まちづくり市民会議

 市民の主体性と合意によるまちづくりを目的として 伊賀上野のい ろいろな問題について 自由な発想のもとに 自主的に活動しています
   ○忍茶(ヒシ茶とヒシのブレンド茶)作りとイベント開催
   ○ヒシの実の刈り取りと試食体験
   ○ヒシの実入りのだんごとクッキー作り
   ○ええもん探し隊プロジェクトの推進
    新聞掲載「伊賀のくに ええもん探し隊見聞録」の企画と執筆
    見学会の実施
   ○伊賀上野の町並み・町家の保存・活用の推進と啓発活動
   ○伊賀上野観光作戦会議の実施
   ○まちづくり団体との交流会の実施
   ○行政や団体との協働事業の実施
   ○その他まちづくり全般について活動しています
   代表:和田誠巳  会員数:35人
    〒518-0838 三重県伊賀市上野茅町2687-3
     TEL :0595-23-6909 FAX :0595-23-6909
    eメール:wada-ma@e-net.or.jp
写真
地図

工房 山帰来

 草木染 手紡 手織の講習と販売   手紡 手織教室
  
○毎月1回 四季を楽しむ野外草木染教室を開催
  ○黒米による古代の食と色を楽しむ集いを開催
  ○会員等による作品展
  代表者:松永ゆう子  会員数:5人 
    
〒518-11443 三重県伊賀市東谷908
     TEL :0595-39-0678

写真
地図

つげ有機農産 メダカの学校 とれふれ市

 有機無農薬野菜栽培 農産物直売 生物飼育
   有機無農薬野菜栽培
   四季の野菜 漬物加工
   野草染加工
   つる竹細工
   老人向け料理講習
   メダカ カエル ザリガニ タニシほか生物飼育
   代表者:川口久平  会員数:10人  
   〒519-1402 三重県伊賀市柘植倉部934-3
    TEL :0595-45-3747 FAX :0595-45-3839
写真
地図

自然とゆかいな仲間たち

《自然と遊ぶ》をテーマに 自然を活用し 自然の中で楽しく をモットーに活動しています
こんな私たちと一緒に 自然の中であそびませんか?

現在会員30
おもな体験メニュー

◇シャワークライミング
◇スキー・ボード
◇トレッキング
◇カヤック
◇フィッシング
◇農作業体験
◇プライベートガイドetc 

■連絡先■
自然とゆかいな仲間たち
e-mailyukainakama@hotmail.co.jp

 

写真
地図

有限会社 組紐工房廣澤徳三郎

●伊賀くみひも体験 所要時間20分 丸台にて
  キーホルダー ストラップ ブレスレット

○創業明治35年 元祖 伊賀くみひも 三代目 廣澤徳三郎
  を襲名し 国指定伝統的工芸品「伊賀くみひも」の技術 技法を
  守りながら継承に努めている
○業界においても三重県組紐協同組合理事長として
  地域産業の発展と伝統的工芸品産業の振興に努める
○自社においては 創立100年を記念して 伊賀まちかど博物館
  徳三郎の店として 伊賀組紐のPRに努める
○観光においても「伊賀上野」を発信し 地域の活性化を振興
  すべき(社)伊賀上野観光協会の初代会長として拝命を受け
  現在に至る

〒518-0878 三重県伊賀市上野西大手町3635
TEL :0595-21-1127 FAX :0595-24-3355

写真
地図

紅ばなネット

 2004年の芭蕉翁生誕事業をきっかけに 芭蕉さんの時代に 伊賀では紅花の栽培があったことがわかりました 以来 伊賀の情報発信とまちづくりに”紅花”を広めています

 春には 伊賀の各観光スポットや公共施設を中心に 紅花のプランターを設置するため 土つくり 苗床づくり 種まき 苗の移植から行います
 プランターはお城や観光案内所前などに設置し 伊賀の里で再び紅花が楽しめるように また紅花を使った商品開発や公開講座等 多くの方に紅花を知ってもらえればと活動しています
 今後も地元産の木を使用した「紅花プランター用のカバー」の手づくり体験や 土つくり 苗床づくりなどの活動への体験の受入を始め 勉強会などの講座にも参加していただけます また会員の行っている染物体験なども開催の案内を行います

〒518-0221 三重県伊賀市別府278-5
TEL :0595-52-3011 FAX :0595-52-3011


地図

株式会社 エコ

 雑草から労力と維持管理費の削減を目的とした植物の
育成と販売

活動目的・内容
  ○ 高齢化による労働力の不足を補う
  ○ 他界法面等の草刈による危険からの解除
  ○ 美観の保持
  ○ 農村部における休眠地の蘇生

 

代表者  谷口良一 会員数:2名
〒518-0015 三重県伊賀市土橋881-2
TEL :0595-23-7327 FAX :0595-23-7327
ホームページ:http://eco.holy.jp


地図

国津の杜 管理運営協議会

 地域活性化のため、山村と都市との交流体験施設「はぐくみ工房あららぎ」が平成15年に完成。後に高齢者・女性等生きがい発揮施設「くにつふるさと館」が平成17年に完成。
平成18年、指定管理者制度の導入に伴い、市から国津地域づくり委員会が運営を受ける。

活動目的・内容
  ○ 木工、陶芸、草木染め、竹細工の講座他、農産物の収穫体験などを実施し、多くの団地住民に参加いただいています。

 ○ 木工講師による木工製品の製作、販売もしています。

 ○ 女性グループによる味噌、こんにゃく作り講座の実施、味噌、こんにゃくの販売もしています。


〒518-0504 名張市神屋814-4
TEL :0595-69-1001(くにつふるさと館)
    0595-62-6920(はぐくみ工房あららぎ)
FAX :0595-62-6921(共通)
eメール hagukumi@nava21.ne.jp



地図

伊賀市パークゴルフ協会

 伊賀市種生の青山ハーモニー・フォレスト内にパークゴルフ場が完成、平成20年10月にオープンしました。運営主体は伊賀市で、平成20年3月に本協会を設立しました。

活動目的・内容
 ○パークゴルフの普及、振興を図る 。

 ○ パークゴルフ競技人口の拡大を推進する。

 ○指導者の育成をする。

 ○健康で明るく楽しい地域社会づくりへの貢献をめざす。

平成21年度事業計画

 1.通常総会、理事会の開催

 2.通年会員の募集

 3.毎月1回(第2日曜日)定例大会の開催

 4.随時パークゴルフ教室の開催

代表者 川合八司  会員数 平成20年度99名
                   平成21年度募集中
〒518-0217 伊賀市種生744
TEL :0595-55-2111
FAX :0595-55-2111
eメール iawak-8y@nava21.ne.jp 
入会申込書(PDF) 
青山ハーモニー・フォレスト(HP)



地図

自然素材空間ちょいまる(NPO地域と自然が運営)

 体験工房・自然素材空間ちょいまる、エコキャンプ場・赤目四十八滝キャンプ場、こだわり手作り♪よし笛カフェを運営している。
自然体験、環境保全、まちづくり、生きもの図鑑出版、よし笛CD発売。

活動目的・内容
●体験工房・自然素材空間ちょいまるでは、
@食体験…バウムクーヘン作り、石窯ピザ作り、自然のめぐみ体験、カレー体験、焼き芋体験、パン作り、ジャム作りなど
A自然体験…インドア自然体験、自然流忍者体験、川のガサガサ隊、川の虫さんで水質調査
Bアート体験…木にお絵かきオリジナルペンダント作り、リーフプリント、自然素材の笛作り体験
●よし笛カフェ♪自然のめぐみ、を運営…キーマカレー、石窯ピザ、自家焙煎極上コーヒー、手作りアイスクリームなど地産地消に貢献
●自然が好きになるシリーズ出版…楽しい生きもの図鑑、生き物ハンドブック、よし笛CD「まる風」
●エコキャンプ場・赤目四十八滝キャンプ場管理運営…日帰りBBQ、宿泊
●名張クリーン大作戦(毎年3000から7000名参加)
●エコ書初めコンクール

 

代表者 中西崇雄  会員数 11名
〒518-0469 
名張市赤目町長坂941−1赤目四十八滝キャンプ場内
TEL :0595-63-9666
FAX :0595-63-9666
eメール yosshi@e-net.or.jp
ホームページ: http://www.e-net.or.jp/user/yosshi/ (ちょいまる)

このページの先頭へ▲